SEOのプロが密かに使っているChrome拡張機能7選

SEOのプロが密かに使っているChrome拡張機能7選

1 Chrome拡張機能とは

Chrome拡張機能とは
Google Chrome、FireFox、Internet Explorer。あなたは普段何のブラウザを使っていますか︖
今回説明するのは、Google Chromeの拡張機能についてです。Google Chromeとは、Googleが開発したブラウザです。

Google Chromeの素晴らしいところは、⾼速ブラウジングに加え⽬的に合わせたカスタマイズができることです。
そしてこのカスタマイズ機能のことを拡張機能といいます。拡張機能はほとんどが無償で提供されており、インストールするだけで機能を追加することができます。
例えばボタン⼀つで動画をダウンロードできたり、すぐに翻訳することができるもの、広告を表⽰にしてくれるもの等その種類は多岐に渡ります。
今回はその内でも、SEOに使えるものを7つご紹介します。

拡張機能を利⽤する⼿順は下記の通りです。
Chromeウェブストアへ
②追加する拡張機能を探す
③[chromeに追加]をクリック

2 Chrome拡張機能7選

Chrome拡張機能7選
Google Chromeウェブストアには多くの拡張機能があります。今回は、その中でもプロが普段使⽤している、SEOに役⽴つ拡張機能をご紹介します︕

 

2-1.Page Analytics

Page Analytics
Page Analytics

Page AnalyticsはGoogleアナリティクスへアクセスしなくても、ぺージビューや平均滞在時間、直帰率等の数値をブラウザ上部に表⽰しれくれる拡張機能です。
いちいちGoogleアナリティクスの画⾯と切り替える必要がないため効率的に作業できます。
それだけではありません、Webサイト上のリンクのどの箇所がクリックされているか、%まで表⽰してくれます。また、ヒートマップ機能もついているため、Webページのどこがよく⾒られているかも順次に把握できます。
※Page AnalyticsはGoogleアナリティクスに登録しているサイトのみ表⽰可能です

 

【追加画⾯】
【追加画⾯】
Page Analyticsを追加すると、アドレスバーの右側にアイコンが表⽰されます

 

【表⽰される画⾯】
Page Analytics
Page Analyticsを追加すると、ブラウザ上部にこのような画⾯が表⽰されます。表⽰される指標も⾃分で選択できるため、使いやすいように変更することも可能です。
常に数値を意識するとで⼩さな変化にも気付きやすくなります。Page Analyticsを追加して、数字を⾒る癖を付けることをおすすめします。
※Page Analyticsのサポートは2017年に終了しています。機能が更新されることはありませんが、継続して利⽤することは可能です。

 

2-2.META SEO inspector

META SEO inspector
META SEO inspector

META SEO inspectorは、ブラウザに表⽰されているWebページのディスクリプションやOGPを簡単に確認できる拡張機能です。
また、対策が必要な箇所も「WARNING」で表⽰してくれるためSEOの抜け漏れを確認し改善するだけで、簡単に最適化することができます。
他にも、ライバルや競合のサイトのディスクリプションを確認することもできるため、⾃社よりもアクセスを集めているWebサイトからヒントを得るのにも使えます。

 

【追加画⾯】
【追加画⾯】
META SEO inspectorを追加するとアドレスバーの右側に表⽰されます。改善の必要がある箇所は、電球マークの上に改善すべき項⽬の数が表⽰されます。
この画像では「5」と表⽰されているため、5箇所改善すべき項⽬があることになります。

 

【表⽰される画⾯】
META SEO inspector
アイコンをクリックすると、上記画像のように内容が表⽰されます。警告と表⽰されている内容を1つ1つ改善することでSEOになります。便利な上に競合分析にもなるので拡張機能に追加することをおすすめします。

 

2-3.Wappalyzer

Wappalyzer
Wappalyzer

Wappalyzerは、ブラウザに表⽰されているWebサイトが、何で作成されているのか、どんなサーバーを使っているのか、解析ツールは何か等を表⽰してくれる拡張機能です。
つまり、Wappalyzerを使えば競合のWebサイトを丸裸にすることができます。

 

【追加画⾯】
【追加画⾯】
Wappalyzerの追加画⾯がこちらです。アドレスバーの右端に表⽰されます。このアイコンは、Webサイトが使っているプログラムによって表⽰が変化します。

 

【表⽰される画⾯】
Wappalyzer
アイコンをクリックすると、上記画⾯のような表⽰がされます。
解析ツールやプログラミング等それぞれのカテゴリーごとに、何のシステムを使っているか表⽰してくれます。
Webサイトの改修やリニューアルを⾏うときに、ライバルサイトの情報を収集すればより⽬的に近いものを作成することができます。

 

2-4.MozBar

MozBar
MozBar

MozBarは競合サイトの強さを表すドメインスコアを表⽰してくれる拡張機能です。
PA(Page authority)、DA(Domain authority)をスコアで表⽰してくれるので、あなた狙っているキーワードで上位表⽰させることが簡単にできるのか、それとも難しいのかを確認することができます。

 

【表⽰される画⾯】
MozBar
MozBarを追加すると、検索結果のディスクリプションの下にそれぞれのスコアが⼀覧で表⽰されます。
あなたのサイトやリンク数と⾒⽐べて、上位表⽰できそうか判断すれば効率的にコンテンツを作成することができます。

 

2-5.Google Analytics オプトアウトアドオン

Google Analytics オプトアウトアドオン
Google Analytics オプトアウトアドオン

Google Analytics オプトアウトアドオンは、⾃分のアクセスを除外し正確な数値をGoogleアナリティクスで測定できる拡張機能です。
Google Analytics オプトアウトアドオンは、拡張機能を追加するだけで完了します。追加完了後から⾃分のアクセスが除外されます。正確な数値を知りたい⽅にはおすすめです。

 

2-6.Extract People also search phrases in Google

Extract People also search phrases in Google
Extract People also search phrases in Google

Extract People also search phrases in Googleは、検索バーで検索をした際にサジェストキーワードが⼀⽬でわかるツールです。
他の⼈がどのようなキーワードで検索しているのか、検索意図を調べるのに⼤変便利です。

【表⽰される画⾯】
Extract People also search phrases in Google
例えば、「ダイエット」で検索したとします。すると、表⽰された結果の下にサジェストキーワードが⼀覧で表⽰されます。
いちいち他のツールを使わなくても瞬時に表⽰されるので、検索するたびに嫌でも⽬につきます。
Extract People also search phrases in Googleを使っているうちに、検索意図を考える癖が付きそうなツールです。

 

2-7.SEO SERP Workbench

SEO SERP Workbench
SEO SERP Workbench

指定したURLとキーワードを設定しておくと、URLの検索結果を定点観測してくれる拡張機能です。
あなた記事やコンテンツをあらかじめSEO SERP Workbenchに設定すれば、検索順位の経過をレポートしてくれるので、成果が出ているかを⼀⽬で確認することができます。また、競合を設定すればその経過を追うことも可能です。
これらの結果は、CSVとしてダウンロードすることもできるので、レポート作成も簡単にできます。

3 まとめ

まとめ
ここで紹介した情報を知っているだけで、作業を効率化したり⾃社や競合のサイトを簡単に分析できるようになります。
そして、その結果をもとに業務を進めればより精度の⾼い仕事をすることが可能になります。
しかし、多くの⼈はこのような便利なツールがあることを知りません。なので、この記事を読んでいるあなたは、⾃分にあったツールを探し活⽤してみてください。

PS.
Web担当者が知っておくべき情報
続々公開中でです。
↓↓
ぜひ、こちらも確認ください︕
(お役⽴ちブログURL)