1 Googleアナリティクスを何のために使うか?
あなたは何のためにGoogleアナリティクスを使い分析をしようとしていますか?実はこの質問、Googleアナリティクスを日頃から使っている担当者でも、意外と答えられない方が多くいます。もしあなたが、この質問に答えられなければ、Googleアナリティクスを使う前にやるべきことがあります。それは、何のために使うのか?「目的」は何か?をしっかりと確認しましょう。目的なく毎週数値を報告するように言われているから…。集計することが仕事だから…。こんな状況になってしまうと、ただの作業となってしまいアナリティクスを使う意味が無くなってしまうからです。
2 アナリティクスの使い方は最終目的から考える
何のためにアナリティクスを使うか、目的は何か?この質問に答えるには、アナリティクスを使って達成したい最終目的から逆算すると明確しやすくなります。
例えば最終目的を、「自社への問い合わせを昨年度比180%にする」にしたとします。するとそこから逆算して、問い合わせページへはどれくらいのアクセスが必要で、どの経路からのアクセスが多くて、どの経路からが少ないか。どういったユーザーが、自社へ問い合わせしてくれる傾向が高いか等の情報が明確になり各目的も定まります。
もしあなたが、まだアナリティクスを使う目的が明確になっていないのなら、最終目的から逆算してアナリティクスの使い方を考えてみてください。
3 アナリティクスを使って目的を達成するためのプロセス
Googleアナリティクスの目的を確認したら、次はデータを活用するためのプロセスを知る必要があります。なぜならプロセスを知らなければ、Googleアナリティクスの見方がわかっても、上手く活用することができないからです。Googleアナリティクスを使って目的を達成するためには、下記のプロセスを常に意識するようにしましょう。
①データを計測する
行動データ、コンバージョンを計測するために、正しく設置を行う。
②データを集める
分析に必要なデータを確認し集める。
③データを分析する
集めたデータを、期間や経路等の切り口を使い分析する。
④データを活用する
分析したデータを元に、次に行う施策を計画し実行する。
【①データを計測する】
アナリティクスで分析・活用するためには正確に計測必要があります。また、どのページを分析するかによって、集めるデータの種類も変わります。測定前に、目的を明確にしてから設定を行うようにしましょう。
【②データを集める】
アナリティクスを活用するためには、どのデータがどのくらいの期間必要かを確認しておく必要があります。これらの情報を事前に確認することは、目的達成のためにGoogleアナリティクスを使いこなすための第一歩と言えるでしょう。
【③データを分析する】
目的を達成するために必要な分析を行います。分析を行う時は、あらかじめ仮説を立てることをおすすめします。仮説を立てることで、優先順位がつき早く答えに辿り着くことができます。また、目的に対する仮説を毎回立てることで、あなたの頭の中に情報が蓄積されるので、仮説の精度が向上します。
【④データを使う】
初めに立てた目的を達成するために、分析結果どう使うかを検討します。どんなに正確なデータを集め仮説を立て分析したとしても、それを活用することができなければ意味がありません。
4 データの基準値を決める
Googleアナリティクスを使うためには、基準値を決めることがとても重要です。例えば、自社サイトのCV率が高いか低いのかは、1日のCV率を確認しただけではわかりません。過去数年分あるいは、他社と比較してはじめてそのCV率が高いかどうか判断することができます。なので、あなたがGoogleアナリティクスを使うときには、計測データの基準値を知る必要があります。目的に対して、基準値がどれくらいのギャップがあるによって今後施策も変わってくるからです。では、どうやって基準値を確認するのか?方法は3つあります。
①自社の過去のデータを参考にする
過去に計測していることが前提になります。そのうえで、過去数年分のを確認することで、平均値(=基準値)を知ることができます。
②他社・競合を参考にする
自社の競合となる会社のデータ参考する方法です。この方法であれば、自社にデータがなくても基準値を確認することができます。ただし、この場合は複数社もしくは業界平均を参考にすることをおすすめします。
③自社で基準値を作る
中にはどうしても基準値をみつけることができない場合があります。その場合は、無理に基準値を作る必要はありません。まずは、外れてもいいので仮説を立てることです。そのうえで、計測してデータを蓄積することが大切です。ある程度データが貯まったら、それをもとに基準値を決めます。そして、また仮説をたて検証します。この繰り返しにより、精度の高い基準値を作ることができます。
5 まとめ
あなたは、ここで説明している内容をいくつ実施できていたでしょうか。はじめに目的を決めることが、Googleアナリティクスを上手く活用できるかのカギとなります。目的なくデータを集計して、感覚で次の施策を立て実施しても、その効果を期待することは難しといえるでしょう。ただし、Googleアナリティクスで結果を出すためにもっとも重要なことは、分析をすることではありません。テストを繰り返し改善し続けることです。おそらくこのページを見ているあなたは、無駄なく効率的にGoogleアナリティクスを使い目的を達成したいと考えている意識の高い方だと思います。ぜひ、このページで説明している内容を参考にし、改善を続け目的達成に役立ててください。
PS.
Googleアナリティクスで知りたいこと、
疑問に思うことがあればこちらから気軽にお問い合わせ下さい。